2025/03/04(火)

天気:晴れ、からの雪

06:30 - 12:00
・起床
・惣菜パン食べる
・シャワー浴びる
・仕事
・国会中継きく

12:00 - 13:00
・午後から雪の予報なのでコンビニ行って買い出し、
・昼食、コンビニ弁当

13:00 - 21:00
・仕事
・国会中継きく
・佐川急便くるも、トイレでウ○コ💩中のため出られず、明日再配達
・打ち合わせ2件、打ち合わせおおすぎ

21:00
・仕事切り上げ
・豚肉ともやしの鍋、豚肉うめぇ
・雑に飲めるウイスキー

教育の無償化

衆議院で予算案が通過したため、私立高校も含む、所得制限なしの高等教育の無償化がなされる見通しになりました。基本的には良いことです。

「基本的には」と付けたのは、「格差が拡大する」恐れがあるからです。簡単に言えば、「余裕のある家庭」は授業料が無償になったことで生まれた差分をどう使うかを考えるでしょう。

「余裕のある家庭」では予備校であったり、習い事であったり、短期留学であったり、その他の子どもの教育に転用することができますよね。

対して「経済的に余裕のない家庭」は、子どもの教育に転用せずに生活費であったり、住宅ローンの返済であったり、貯蓄などに使う家庭もあるでしょう。
今でも、大学受験で「十分な教育投資を受けた子ども」と「十分な投資を受けていない子ども」が戦うことになっていますが、その格差が広がりかねないわけです。

今後どういう展開になるかはわかりませんが、大学の無償化に関する議論がはじまったとして、おそらく国公立大学の無償化から議論がはじまり、場合によっては無償化されるのではないかと考えます。学費の安い国公立大学を無償化するとして、そこで高校無償化により「十分な教育投資を受けた子ども」と「十分な投資を受けていない子ども」が限られた枠を争うことになる、と。

子どもには教育を受ける権利があり、それを拡大するのは大切なことです。他方、教育の無償化は、どんどん貧しくなるこの国において人口減少対策のため、その理由の一つである「子育てにかかる経済的負担」を軽減する目的もあります。

高校の無償化は、高校進学率が99 %を超えているため、義務教育に準じるものとして進めるべきだと考えます。

もし大学の無償化が進められるのであれば、まずは国公立大学から議論され、私立大学まで広がっていくことになるでしょう。無償化の枠組みをどのように設計するかが重要になります。

既に国公立大学について、多子世帯について無償化の議論がされています。所得に応じた支援の在り方を検討するなど、子どもを多く持つ家庭が、生活の安定を確保しつつ、社会全体の発展に貢献できるような仕組みを作ることが重要です。他方、無償化から外れてしまったなかで学業が優秀な学生に対して、給付型の奨学金を与えるなどのバランスをとることも必要です。

子どもを多く持つ家庭は、社会にとって必要不可欠な存在であり、彼らが安心して子どもを育てられる環境を整えることは、少子化に対する最も効果的な対策の一つです。

そのためには、生活の安定を保障し、子どもを育てる環境が整っていることが前提となるため、生活支援や教育支援を強化する必要があります。

[PR]

ドル円レート

相変わらず、トランプがアメリカをぶっ壊す勢いで暴れていて、日本はほぼ何もしないで円高になっています。ありがとうトランプ、阿部乃みくスの尻拭いで皆が苦労しているなか、為替だけはなんとかなりそうです。


そこそこ円高になって、そのうえで為替レートが"安定"することは、円安によるコストプッシュインフレの最中では、良いことのはずです。
トランプ1.0(2017~2021)でも、為替はそこそこ安定していたものの、貿易摩擦で株価が乱高下したのを覚えています。そのあたりは4年間の罰ゲームだと思うことにしましょう。とりあえず淡々と積立投資を続けることには変わりません。
株価も為替も暗号資産も、相場がしっちゃかめっちゃかですね。
しかし、投資はS&P500インデックスに全振りなので、本当にアメリカを壊さないでね。そしたらさすがに困るわ(笑)

今日のサムネイル

ImageFX作成。
物価高に嫌気がさし「呑まなきゃやってらんねーや」とウイスキーを煽る主婦。
image_fx_ (2)

日記・雑談ランキング
日記・雑談ランキング

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代男性日記へ
にほんブログ村