上野の東京国立博物館に行ってきました。今年2回目です。前回は「東洋館」を観てきました。
関連記事:
朝5時くらいに起きて仕事。昼前に切り上げて電車を乗り継いで上野に向かいます。
少し早めについたのですけど。ahamoと楽天モバイルの両方が、電波は4本入っているのに、全然繋がらなくてとても困ります。今回だけではなく、都内にでかけるときは相当な頻度でです。UQ-Mobileのときはこんなことなかったんですけどね。
docomoを利用している彼女は何もなく普通に使えているので、やはり、格安SIMというのは「安かろう、悪かろう」なんですね。安いのには理由があって、安いものに品質や過剰なサービスを求めてはいけないということです。
とりあえず駅ビルのフリーWi-Fiを利用してなんとか彼女と連絡はとれました。ありがとうアトレ上野。
午後一に彼女と上野駅で合流して、まずは昼食を摂りました。ただ、お目当てのイタリアンの店が予約で満席で入れずです。それは次回の宿題として、駅前にある牛タンねぎしに行きました。
5種類の牛タンが1枚づつのっているわんぱくセット1600円也。
最後、いつこの店に来たか覚えてないので、色んな種類のものを少しづつ食べようかと思いまして。まあ、当分行かないでしょうから、もし次に行っても同じものを頼むと思います…。
うん、おいしい。
麦めしはおかわり自由だったのですが、おかわりはしませんでした。カロリーやばそうだし…。最近は米の価格が高いこともあるのか、周囲の男性は相当おかわりしてましたね。カウンターの向かいにいたお父さん、麦飯にとろろと醤油かけて、4杯食べてました。血糖値が上がって気絶しそうな食べっぷり。糖尿なるよ…。
そして東京国立博物館へ。
相変わらずハローキティ展がやっており、入場まで130分待ちと、信者の方が修行をしてらっしゃいました。お爺さんが、空のベビーカーを持ち修行僧のような顔をして並んでいたのが印象的でした。お子さんとお孫さんは別のところにいて、きっと「無の心」で並んでいたのですね…。
今回のお目当ては、「法隆寺宝物館」です。
小学生並の感想ですが、仏像がたくさんありました。仏像それぞれ、指の形が違うのなんでだろ?という疑問を持ちました。今、この記事を書きながら調べてみたのですが。「印相」とか「手印」というらしいです。へー!観ながら、同じ手の形を作ってみた(ついでに顔真似までして写真を撮られる)のですが、割と腕が疲れる印相がありました。
2時間と少し?仏像など法隆寺宝物館を堪能したあとは、本館で常設展示を観ました。
樺太ウィルタの木偶がかわいかったです。
ウィルタ(ウイルタ)という民族のことを、もっと知りたくなりました。
[PR]
本館の1Fを一通り観て回ったところで、閉館時間になってしまいました。
丸一日あっても全部回れないですね。彼女には「もう月1で行こうか」なんて話しています。そこで調べてみたのです。
なんと、年間パスが2500円!安い!この金額はバグですか?!しかもチケット買うのに並ばなくてよいので時短にもなります。
いやぁ行政のサービスって最高ですね。3回いけばモトがとれますし、あと3回で見切れる自信もありません。前回は琉球・アイヌの展示だったのが、今回はアイヌ・北方諸民族の展示に変わっていたりと、展示品も適宜入れ替えがされますしね。
その後は、晩メシを兼ねてお酒を飲みにいきました。
先日、イカが食べられなくて消化不良だったのです。
関連記事:
という訳で。上野のイカセンターで、ビール!
ツマミはまずはイカ天です。塩と天つゆで1つづついただきます。
そしてイカリングフライ!この店中濃ソースくれないんだよね…。
その他、あれこれとイカを食べて飲んで、21時頃に解散して帰宅しました。二人だとあんまり色んな種類食べられませんね。
帰り、長時間電車に乗るのですが、見事に寝てしまい乗り越し。なんとか上り電車がある時間だったので、タクシーでの帰宅は免れました。
コメント