2024/11/17(日)

室内・室外ともに快適な気温。


0:00 - 03:30
友人が遊びに来ていたので、あれこれと話しながらずっと酒を飲んでいた。

関連記事:


私も友人も喫煙者なのだが、酒を飲みながらタバコを吸いたいので、途中から、台所で酒を飲む(笑)。ちなみに我が家(1人だけど)は加熱式タバコは換気扇の下、紙巻きタバコはベランダというルール。ベランダ喫煙は決して褒められた行為ではないが、うちは角部屋なので構造的に他の部屋に迷惑かけない。
もう30年も付き合いの友人だが、お互いの近況を話したあとは、仕事だったり、投資だったり、住宅ローンの話。
たまに旅行の話など。彼はバイクで1人で旅行に行くのが好きなので、いろいろなお勧めの場所を教えてくれた。彼も、零細企業の役員なんだけど、経理とかは税理士に丸投げらしい。「○○みたいなやり方もある」っていうことをメリットデメリット混みで教えたり。
お互いの住宅ローンの銀行の金利や条件の情報交換とか。ビットコインこそドルコスト平均法を適用させるべき、みたいな私の考えとか。
普段(ブログに書くことはあるが)誰にも話さないようなことをたくさん話した。

そのうち、友人が酔い潰れたので、布団を敷いて寝かせ、1人でダラダラとウイスキーを飲み続ける。

03:30
だいぶ酔っ払ってので就寝

06:30
起床、二度寝
目覚まし切っとくの忘れてた

09:00 - 10:00
起床
一服したあと友人を送る

10:00 - 12:00
惣菜パン食べて仕事
洗濯などをしつつ

12:00 - 12:30
昼食
ヤマザキの肉まん
[PR]


12:30 - 15:00
洗濯の続きをしつつ、仕事
・佐川急便くる

15:00 - 16:00
近所のリサイクルショップ行く
ノーブランドの、中綿ジャケットを買う。M-65のインナーのパチもんかな。
お値段1700円也。冬は極力、暖房を入れないで仕事をするので厚着をする。これはおそらく毎日着ることになりそう。

[PR]


16:00 - 21:00
相変わらず洗濯などをしつつ仕事

21:00
仕事切り上げ、晩酌
・鶏もも肉、もやし、豆腐の鍋
プチっと鍋のフレーバーは塩ちゃんこにしました。
[PR]


・他、酒のツマミに乾きものとか

・1杯目のお酒は「ラガヴーリン16年」を氷なしの水割りで
[PR]


・2杯目以降はいつもの通り、ブラックニッカ クリアのハイボール
[PR]



昨日、いい酒を飲みすぎたので、ブラックニッカ クリアがいつも以上においしくない(笑)

ウイスキーくじ(結果)

すっかりハマり、病みつきになってしまったウイスキーくじ。
先日も参加しました。購入したのはいつものこの良心的なお店です。

[PR]


私が参加したときの、多口のウイスキーはグレンファークラス10年でした。初心者向けとも言われる有名なスコッチウイスキーですね。とても良いお酒です。詐欺まがいの店は、多口のウイスキーにクソみたいなウイスキーもどきを混ぜています。しかし、この店は多口のウイスキーがしっかりしたもので、かつ、くじの価格が多口のウイスキーの小売希望価格(+送料)なのです。本当に良心的です。

[PR]


そして届いたのは…。「イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ」でした。思わず「えっ?!」って声に出してしまいました。嬉しくて仕方ないです。

[PR]


イチローズモルトは、一番スタンダードな「モルト&グレーン(白ラベル)」こそたまに酒屋でみることがあります。最寄りのドンキでは定価以上の価格で売られています。楽天やAmazonで定価で買うことができますが、通販ゆえに送料が結構高いです。Amazon Primeで送料無料っていっても、送料分上乗せされていますからね…。

[PR]


そもそも、白ラベル以外はほぼ目にすることはありませんし、Amazonや楽天でも、小売希望価格の1.5倍から2倍ほどの値段で売られています。当たり前の値段で手に入らないので、諦めていたウイスキーの一つです。いや、別に「響30年」をプレ値で買える位にはお金に余裕はありますので、プレ値で買えばいいかもしれないのですけど。
高く買ったからって美味しくなる訳ではないですし、値段と味が比例するわけでもないのです。だから、当たり前の値段で手に入れたいと考えています。

[PR]


話を戻しますと、飲むのを諦めていたウイスキーが、5500円のウイスキーくじで手に入るなんて!嬉しいです。当たり前の値段では手にしていませんね(笑)。ただ、無くなったら補充が難しいウイスキーなので。開けられない気がします。。。

クレカ利用額

私はメインで「三井住友プラチナ プリファード」というクレジットカードを利用しています。



もともと「コンシェルジュサービスが使えるクレジットカードを持ちたい」という小さな夢がありました。このカードが、年会費33,000 でコンシェルジュサービスが使えると知り、年会費の損益をあんまり気にせずに契約したのです。そもそも年会費33,000円でコンシェルジュサービスが使えるのが破格ですもの。

使ってみて思ったのですが、このカード、ポイントがメチャクチャつきます。

・新規入会特典:カード契約から3ヶ月で40万円の利用をすると、40,000ポイントのボーナス
→ この40万円の利用には、国税・地方税の支払いも対象になるため、税金を支払って余裕でクリア
・本カードで、SBI証券で投資信託を積み立てると、5月~10月買付分まで 5%還元
→ 月10万円を6ヶ月積み立てたので、30,000ポイント還元

で既に70,000ポイントもらっていまして。その他に

・継続特典:カードの年間利用額 100万円ごとに 10,000ポイント還元 (最大 40,000ポイント)
・カードの年間利用額  500万円で、SBI証券での投資信託積立が 3 %

というものがあります。
基本的に楽天市場での決済以外は、この三井住友プラチナ プリファードを利用していました。普段から現金は使わず、ほぼ全ての決済をカードで行っています。税金をン100万クレジットカードを使って払いますが、それでも「年間400万円もカード使えるか」と思っていたのです。

結論から、400万円どころか、今年は500万円いきそうです…。
見込みよりクレカ利用額が高くなっている原因は、年始にはいなかった彼女の存在です。別に彼女がお金のかかる女性、という意味ではありません。

「面倒くさいことはしたくない」というので、例えば旅行に行くとして、宿であったり新幹線のチケットであったり、そういうものは、私が(コンシェルジュの力を借りつつ)手配してクレジットカードで立替えています。そして、きちんと計算したうえで、半額の現金を受け取っています。

結果、多めに出している飲み代を除いて、「すべて実際に使った額の2倍のカード決済をしている」ことになりますのでカード利用額が膨らんで、なんか年内に500万円いく見通しになりました。
本人いわく「不惑んに丸投げすれば、勝手に安いところを探してくれるから、安くなった金額に比べたらカードのポイントとかそういうのどうでもいい」そうです。

まあ確かに、私も「手間を省くための出費は浪費ではない」という考えをもっているので、Win-Winの関係なのかもしれません。

ちなみに飲み代は多く出しているといえど、
・ラクマやメルカリで株主優待券を安く買って
・「ぐるなび」や「ホットペッパー」で予約ポイントをもらい
・場合によってファンくるのモニターで(これはお互いに)ポイントをもらっている

ので、あんまり大きな顔はできないのかもしれません。

取り急ぎ、1月に40,000ポイントとSBI証券での投資信託積立のポイントが入りますので、そのポイントはS&P500インデックスファンドに再投資していこうと思います。

[PR]