千葉県佐倉市にある、DIC川村記念美術館に行ってきました。

この美術館は、DIC株式会社(証券コード4631 旧社名が大日本インキ化学工業)が運営をしています。
このDIC株式会社は、株主から経営や資産活用の効率化を求められており、特に赤字続きのこの美術館も2025年3月に休館することが決まっています。


経緯なのですがDIC株式会社は、2023年に400億円近くの赤字を出しました。その際、物言う株主、オアシス・マネジメントという香港系投資ファンド他から、「赤字経営である美術館をなくすか、縮小すべきである」との提言を受けています。
現在は、美術館自体をなくしてしまうのではなく美術館を一度休館したうえで、一部の美術品を売却し、都内に移転して小さな美術館に作り直す、という目論見のようです。いわゆるアセットライト、ですね。保有する美術品の評価額は10億ドルと言われていますので、これらの一部を売却して株主に還元しろ、ということでしょう。

企業の重要な役割の一つに「社会貢献」があります。
社会貢献の観点からいうと、「美術館が赤字であるからなくしてしまえ、所蔵する美術品は売り払え」というのは暴論でしょう。2024年は黒字転換するようですし、「社会貢献」の部分を削るのはいかがなものか、もっと他にできることはあるのではないでしょうか。

美術館がある千葉県佐倉市では、DIC川村記念美術館の存続をもとめる署名運動が行われているようです。


私も、金融資産のほとんどを株式(といってもインデックスファンド)で保有しているため、人のことは言えないのですが、「行きすぎた資本主義」とも言われる新自由主義の弊害ですね。

さて。今年10日だか11日目の休日の話です。
10時くらいに彼女宅に行き、車でDIC川村美術館に向かいます。12:00頃、佐倉ICで高速を降りて、昼食を摂ろうとしたのですけど。ロードサイドにありがちなチェーン店しかありませんね。
結局、「びっくりドンキー」にしたんですけど、7年ぶりくらいに行きました。L サイズ(300g)の目玉焼き乗ってるハンバーグとサラダを頼みました。うん、普通だね。

IMG_6832

で、DIC川村記念美術館です。マイナスイオンですねぇ。
IMG_6784

庭園がすっごい良かったです!諸橋近代美術館に行ったときと同じような感想ですね。
IMG_6817

一通り散歩したあと、中に入りました。私は、芸術はサッパリなのですけど。ピカソの絵とかはじめて生で見た気がします。
IMG_6796


冒頭で書いた通り、この美術館、3月には無くなっちゃうんですよね。
彼女は美術館巡りが好きなのですけど「行こう行こうと思っていたけど中途半端な距離なので機会がなかった。無くなるので、行くことにした」とのことです。
(ずっと存在するのであれば)「行こう行こうと思って一度も行かないまま終わっていたかもしれない」、「無くなるから今回行くと決めたけど、もう一度行くかはわからない」とも。

「ここ無くすのか~、もったいない。残せばいいのに」と言っていたので「だったら行動を起こさなきゃ。もう1回行こうよ。レストランもカフェも予約とれないし、土産物を大して買うわけでもないから、そうお金を落とせるわけでもないけど。」と言いました。
と、いうことで季節が変わったら再訪することが決まりました。フラれなければの話です。


[PR]