2024/06/20 20:00~ 楽天市場で「お買い物マラソン」がはじまりましたね!
火・木曜日の「五十日(ごとおび)」が得!今月は06/25
今回の買い物は06/25にします。
通常カードまたは楽天ゴールドカードを利用されている方は、「5と0の日」、いわゆる「五十日(ごとおび)」もポイント還元率が1 % 上がるので、あらかじめ欲しいものをリストしておいて、対象の日にまとめ買いするのがお勧めです。
楽天プレミアムカードというカードがあり、私はこのカードをずっと利用しています。
この楽天プレミアムカードの特典で「楽天市場コース」というものを選ぶと、火・木に買い物をすると1 %ポイント還元率が上がるのです。
通常カード・ゴールドカードと同じく「5と0の日」、いわゆる「五十日(ごとおび)」もポイント還元率が1%上がりますので、たまにある火・木曜日でかつ、「5と0の日」が楽天市場での買い物に最適な日なのです。
損益分岐点をきちんと考える必要がありますが、楽天プレミアムカード、お勧めです!
楽天お買い物マラソン 202406後半
お買い物マラソンの心得
無駄づかいはしない
「安いから買う」というのは「安くなかったら買わない」ということなのですから。それは本当に必要なものなのですか?ということです。
いくらポイントがつくからといって、極力、無駄なものは買わないことが大事です。
ポイントを諦めて、お金を使わない方がトータルで手元にお金が残るからです。
「必要なものが安い」または「必要なものにポイントがつくから」買うというのが理想ですね。
価格比較をしっかり
複数あるショップの価格と納期を確認して、最安値または、納期と価格で納得できるところから購入することが大事です。
ポイントも考慮しつつAmazonとの価格比較もしっかりとしなければいけませんね。
先日、Amazonとの価格比較を怠ったところ、1500円くらい無駄なお金を遣ってしまいました。。。
どこかしらのサイトを経由する
例えば、もし応援しているブロガーさんがいて、楽天のアフィリエイトリンクを貼られているようであれば、そこ経由で購入して応援するのもいいかもしれません。ポイント還元なんていらないと思っていても、経済効果は作れますよね。
そういったものがない場合でもダイレクトに楽天市場にアクセスして買い物をするのはもったいないです。
私は楽天市場での買い物は、LINEショッピングを経由しています。LINEショッピングを経由すると、PayPayポイントに等価交換できるLINEポイントが0.5 %還元されますので。
LINEポイントはPayPayポイントに交換したあと、PayPay証券で投資信託を購入しています。
ちなみにAmazonはそういったポイントサイトがほぼないので、応援している某サイトを経由して購入することにしていました。
食料品
タリーズ無糖カフェラテ
[PR]
いつもの買うやつです。
これやめる位なら他のもの削る位に好きです。あと、デスクの上に置く飲み物は蓋つきが望ましいです。
ペットボトルお茶(ラベルレス)
[PR]
これもいつも買うやつです。前回のマラソンに参加できなかったためこちらも在庫カツカツ。届くまでに持つでしょうか…。
お茶は自分で煎れたらいいのですが、忙しいのでやりたくないです。
仕事がノッてきて、「お茶飲むか」って時にいちいち中断したくないですもの。同じく、デスクの上に置く飲み物は蓋つきが望ましいです。
日用品
浄水器カートリッジ
[PR]
これ高いよね。そもそも浄水器が必要なのか?と考えつつ。
衣服
タンクトップ
[PR]
グレーのやつが欲しくなりました
食品
マルチビタミン
[PR]
たぶん、彼女ができたので。もうちょっとだけ健康でいようかな、と。
亜鉛サプリ
[PR]
上に同じ。
妹夫婦向け
図鑑
[PR]
甥っ子向けに、月に1冊図鑑をプレゼントすると約束しています。
最終的に全部揃えばいいので、何から買うかはあまり気にしていないのですが、今回は「昆虫」がいいというリクエストがありました。
小学館の図鑑NEOはドラえもんのDVDがついてるので、かなり良いらしいです。
図鑑や辞典は存在することが大事だと考えます。何かに興味を持った時に、調べる情報ソースがないのは問題です。興味がなく、結果的に一度も読まないものがあっても私は構わないと思います。甥っ子1号・甥っ子2号ともに、健やかに賢く育って欲しいものです。「甥っ子に何かしたい自分のため」に、妹夫婦を尊重しながら「自分に何ができるのか」を考えるている時が楽しくて仕方ないのです。あくまで自分のためですので、迷惑にさえならなければ、感謝なんかされなくていい。
絵本
[PR]
楽天ブックスのSPU 0.5 %還元を増やすための調整です。何より、妹が甥っ子たちと一緒に読めるとのことで、気に入ってくれてるので。
ふるさと納税
牛肉
[PR]
普段、豚ばかり送っているので、たまには牛を送ることにしました。
ロールステーキ
[PR]
これ両親喜ぶので、年に1回くらい送っています。
2024年のふるさと納税の累計額は 142,000 円です。例年、25万円くらいが目安なのですが、今年は法人設立に伴って、社会保険料控除が減ります。したがって、例年より多めにしてもいいはずなのですが、急に売上が下がった場合はふるさと納税のし過ぎに繋がります。したがって、20万円で一度ストップして、後半に細かく調整して上限ギリギリの額を狙う感じになると思います。
仕事関連
テンキー
[PR]
テンキーレスのキーボードを愛用しているのですが、経理とかやってると不便なので。
書籍
仕事関連の書籍を買いました。書名は非公開で。
その他
株主優待券
ラクマで株主優待券を買いました
まとめ
買い物にあたって大切なこと
- 買う日にちを選んでポイントを最大化
- 無駄使いをしない
- 価格比較をしっかりとする
- 経済効果を最大化させる
- ラクマを有効活用して、よく利用する企業の株主優待券やギフト券などを狙う
→ パッと思いつくのが、SFPホールディングス(磯丸水産とか)やマクドナルド、大戸屋などですかね。サービスの価格とポイント還元、利用頻度で検討しましょう
期間限定ポイントの使い道
期間限定ポイントは、楽天市場での「ふるさと納税」に利用します。
楽天市場で楽天ポイントを使って、「お買い物マラソン」の時に「ふるさと納税」をすることによって、更にポイントがついて、という循環を意識しています。システム思考ですね。
10自治体を超えると確定申告が必要になるのですが、1000円ぴったりで返礼品なし・寄付のみふるさと納税もあります。
税金の前払いは無駄遣いではありません。
例えば、期間限定ポイントが1000ポイントあったとして、1000円ぶん、余計な買い物をするのも楽しみの一つかもしれません。
しかし例えば買い回りのポイント倍率調整でに「1000円ぶん、ポイントで税金払っておくか~」とやるのも手だと思います。私も、たまに「子ども食堂」の支援とかで1000円(ポイント)のふるさと納税をすることがあります。
通常ポイントの使い道
楽天証券で投資信託を購入して、資産形成します。長く続けるとバカにならないですよ。
2019年1月から、投資先を「eMaxis Slim先進国株式インデックス」に決めて、淡々と、積立をしていった結果、わかりやすく言うと100万円以上になってます。
楽天の通常ポイントは、新NISAの枠埋めにどうでしょう?ホント、ポイントはバカにしてはいけないですよ。
[PR]
[PR]
[PR]
コメント