各種ポイントを利用して、証券会社で投資信託を購入するようにしています。
タイミングは、月初と月半ば(15日くらい)にしています。100ポイント以上1ポイント単位で投資信託を購入できるのですが、100ポイント貯まる度にいちいち買い付けをするのは面倒くさい。しかし、頻度を減らすと機会損失に繋がるため、ギリギリ許容できる面倒くささが「月2回」という頻度でした。
基本的に、ポイント目当てであれこれと浪費をするより、「ポイントを諦めてお金を使わない」方が手元にお金が残ります。しかし、普通に生活をしていたらどうしてもお金を使いますし、節約は意識していますが、別に切り詰めようとしたり、変にケチケチしようとも思っていません。
必要なものを買う際に、手持ちの決済方法の中でもっとも還元率が高いものを選ぶだけですね。
LINE Pay廃止とかふざけんな!
最悪なニュースが流れました。LINE Payの廃止です。
私はメインカードに三井住友カードを使っているのですが、三井住友カードとLINE Payって非常に相性がいいのです。昨日、住民税決定通知書と納付書が届いたので、LINE Payの「チャージアンドペイ」でサクっと三井住友カードで支払いをしました。何が嬉しいかというと、税金をカードで支払っているのでなく、LINE Payにクレジットカードでチャージをして、税金をLINE Payで払っているので、手数料もかからず、ポイントもつくのです。カードで直接支払うと0.82 %の手数料がかかり、1 %のポイント還元を受けられたとしてトータルで0.18 %の還元ですよね。1回の支払いが30万円未満であることが前提なので所得税や消費税は対象になりませんが、1 %もろに還元を受けられるのは非常に大きいのです。
2024年6月、2回目の積立実績
楽天証券 (楽天ポイント)
今回の投資額は
3,636 ポイント
でした。
eMAXIS Slim先進国株式インデックスを買い付けます。
SBI証券 (Vポイント)
今回の投資額は
7,878 ポイント
でした。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を買い付けます
auカブコム証券 (pontaポイント)
今回の投資額は
967 ポイント
でした。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を買い付けます
2024年6月、1回目の積立額合計
今回の積立額は、計 12,481 ポイントでした。2024年の累計積立額
2024年の累計積立額は179,798 ポイント
です。各月・各ポイントの記録はこちら。

まとめ
振り返り
クレジットカードを使ってもらえるポイントって本当にバカになりませんね。
無利子で1ヶ月お金を貸してくれて、ポイントまでくれるのですから、本当にクレジットカードって素晴らしい。
期間限定ポイントを使ってふるさと納税をして、ふるさと納税で得たポイントで投資をして、そこで得た期間限定ポイントで更にふるさと納税をして、と、固定費や普段使いのメインカードは三井住友プラチナプリファードに譲りこそしたものの、相変わらず楽天経済圏をフル活用をしています。
しかし、三井住友プラチナプリファードのポイントの付き方がエグい。
au Payゴールドカードは解約を検討しましたが、LINE Pay廃止に伴って、住民税の支払いに使う可能性がでてきました。。。
この本は内容古いんですけど。
この本も内容古いんですけど。
過去のポイント投資記事はこちら
- 2024年1月1回目
- 2024年1月2回目
- 2024年2月1回目
- 2024年2月2回目
- 2024年3月1回目
- 2024年3月2回目
- 2024年4月1回目
- 2024年4月2回目
- 2024年5月1回目
- 2024年5月2回目
- 2024年6月1回目
コメント