05/23 20:00~楽天市場の「お買い物マラソン」が始まりましたね!
やっぱり4月の3回はやり過ぎです。おそらく楽天に出店されている方が、マラソン時期とそうでない時期で売上が違ったりであるとか、マラソン時期に配送業の方に負担をかけてしまうので、できるだけ分散する、とかそういった理由であるとは思っていますが。

今回は不参加です

理由は、不正利用の影響で、楽天プレミアムカードが止められたからです(涙)。5/24の夕方に止めるとか…。もっと早く止めてくれたら、新しいカード届いてたかもしれないのに…。急ぎ必要なものだけ、都度Amazonや他ECサイトなど、ポイント考慮せずに価格が安いところで調達することとしました。

火・木曜日の「五十日(ごとおび)」が得!ないけど

買い物は05/25にまとめてする予定でした。

通常カードまたは楽天ゴールドカードを利用されている方は、「5と0の日」、いわゆる「五十日(ごとおび)」もポイント還元率が1 % 上がるので、あらかじめ欲しいものをリストしておいて、対象の日にまとめ買いするのがお勧めです。
楽天プレミアムカードというカードがあり、私はこのカードをずっと利用しているのですが。
この楽天プレミアムカードの特典で「楽天市場コース」というものを選ぶと、火・木に買い物をすると1 %ポイント還元率が上がるのです。
通常カード・ゴールドカードと同じく「5と0の日」、いわゆる「五十日(ごとおび)」もポイント還元率が1%あがりますので、たまにある火・木曜日でかつ、「5と0の日」が楽天市場での買い物に最適な日なのです。
今月は、5月30日がそれにあたります。しかし、「お買い物マラソン」の対象外ですので、気にしないことにします。6月は25日、7月も25日がそれにあたりますね。

[PR]



楽天「お買い物マラソン」202405・後半

「お買い物マラソン」の心得

無駄づかいはしない
いくらポイントがつくからといって、極力、無駄なものは買わないことが大事です。
ポイントを諦めて、お金を使わない方がトータルで手元にお金が残るからです。

価格比較をしっかり

複数あるショップの価格と納期を確認して、最安値または、納期と価格で納得できるところから購入することが大事です。
ポイントも考慮しつつAmazonとの価格比較もしっかりとしなければいけませんね。
先日、Amazonとの価格比較を怠ったところ、1500円くらい無駄なお金を遣ってしまいました。。。

どこかしらのサイトを経由する

もし応援しているブロガーさんがいて、楽天のアフィリエイトリンクを貼られているようであれば、そこ経由で購入して応援するのもいいかもしれません。ポイント還元なんていらないと思っていても、経済効果は作れますよね。
そういったものがない場合でもダイレクトに楽天市場にアクセスして買い物をするのはもったいないです。
私は楽天市場での買い物は、LINEショッピングを経由しています。LINEショッピングを経由すると、PayPayポイントに等価交換できるLINEポイントが0.5 %還元されますので。
LINEポイントはPayPayポイントに交換したあと、PayPay証券で投資信託を購入しています。

ちなみにAmazonはそういったポイントサイトがほぼないので、応援している某サイトを経由して購入することにしています。

まとめ

買い物にあたって大切なこと

  • 買う日にちを選んでポイントを最大化
  • 無駄使いをしない
  • 価格比較をしっかりとする
  • 経済効果を最大化させる
  • ラクマを有効活用して、よく利用する企業の株主優待券やギフト券などを狙う
    → パッと思いつくのが、SFPホールディングス(磯丸水産とか)やマクドナルド、大戸屋などですかね。サービスの価格とポイント還元、利用頻度で検討しましょう

期間限定ポイントの使い道

期間限定ポイントは、楽天市場での「ふるさと納税」に利用します。
楽天市場で楽天ポイントを使って、「お買い物マラソン」の時に「ふるさと納税」をすることによって、更にポイントがついて、という循環を意識しています。システム思考ですね。

10自治体を超えると確定申告が必要になるのですが、1000円ぴったりで返礼品なし・寄付のみふるさと納税もあります。
税金の前払いは無駄遣いではありません。
例えば、期間限定ポイントが1000ポイントあったとして、1000円ぶん、余計な買い物をするのも楽しみの一つかもしれません。
しかし例えば買い回りのポイント倍率調整でに「1000円ぶん、ポイントで税金払っておくか~」とやるのも手だと思います。私も、たまに「子ども食堂」の支援とかで1000円(ポイント)のふるさと納税をすることがあります。

通常ポイントの使い道

楽天証券で投資信託を購入して、資産形成します。長く続けるとバカにならないですよ。2019年1月から、投資先を「eMaxis Slim先進国株式インデックス」に決めて、淡々と、積立をしていった結果、累計投資額は55万円を超え、含み益も70 %以上でています。わかりやすく言うと100万円以上になってます。
楽天の通常ポイントは、新NISAの枠埋めにどうでしょう?ホント、ポイントはバカにしてはいけないですよ。

[PR]



[PR]



[PR]