05/09 20:00~楽天市場の「お買い物マラソン」が始まりましたね!
3回あった4月と異なり、今月の「お買い物マラソン」はおそらく通常に戻ったと思われます。

楽天カード改悪のニュース

なんかSNSでまた改悪だ~と言ってる人が多いですけど、多くの場合は楽天モバイルにして、電気・ガスは楽天でんきにしたら解決します。私は保険に否定的な人間ではありますが、保険が必要なら楽天生命・楽天損保使えばいいじゃん、と思います。
自社サービスを使っていない人に対して、ポイント付与を渋っただけかと。
あと、国民年金のポイント還元はどのカードでもポイントしょっぱいですよ。そして、NHKはそもそも契約すんな、テレビを捨てろ!(笑)



なお、私は楽天カードは、楽天証券での投資信託購入と楽天市場専用にしていて他の固定費は三井住友カードに切り替えていますので、ノーダメです。

火・木曜日の「五十日(ごとおび)」が得!ないけど

買い物は05/10にまとめてしました。あとは、5月15日に期間限定ポイントがついたらふるさと納税をするだけです。今回のふるさと納税予算は 40,000 ポイントです。

通常カードまたは楽天ゴールドカードを利用されている方は、「5と0の日」、いわゆる「五十日(ごとおび)」もポイント還元率が1 % 上がるので、あらかじめ欲しいものをリストしておいて、対象の日にまとめ買いするのがお勧めです。
楽天プレミアムカードというカードがあり、私はこのカードをずっと利用しているのですが。
この楽天プレミアムカードの特典で「楽天市場コース」というものを選ぶと、火・木に買い物をすると1 %ポイント還元率が上がるのです。
通常カード・ゴールドカードと同じく「5と0の日」、いわゆる「五十日(ごとおび)」もポイント還元率が1%あがりますので、たまにある火・木曜日でかつ、「5と0の日」が楽天市場での買い物に最適な日なのです。
今月は、5月30日がそれにあたります。しかし、さすがに月末に「お買い物マラソン」や楽天スーパーセールはやらないでしょうから、気にしないことにします。

[PR]



楽天「お買い物マラソン」202405・前半

「お買い物マラソン」の心得

無駄づかいはしない
いくらポイントがつくからといって、極力、無駄なものは買わないことが大事です。
ポイントを諦めて、お金を使わない方がトータルで手元にお金が残るからです。

価格比較をしっかり

複数あるショップの価格と納期を確認して、最安値または、納期と価格で納得できるところから購入することが大事です。
ポイントも考慮しつつAmazonとの価格比較もしっかりとしなければいけませんね。
先日、Amazonとの価格比較を怠ったところ、1500円くらい無駄なお金を遣ってしまいました。。。

どこかしらのサイトを経由する

もし応援しているブロガーさんがいて、楽天のアフィリエイトリンクを貼られているようであれば、そこ経由で購入して応援するのもいいかもしれません。ポイント還元なんていらないと思っていても、経済効果は作れますよね。
そういったものがない場合でもダイレクトに楽天市場にアクセスして買い物をするのはもったいないです。
私は楽天市場での買い物は、LINEショッピングを経由しています。LINEショッピングを経由すると、PayPayポイントに等価交換できるLINEポイントが0.5 %還元されますので。
LINEポイントはPayPayポイントに交換したあと、PayPay証券で投資信託を購入しています。

ちなみにAmazonはそういったポイントサイトがほぼないので、応援している某サイトを経由して購入することにしています。

食料品

ペットボトルお茶(ラベルレス)

[PR]


毎回買うお茶です。煎れるのは面倒くさいのですが、コンビニや自販機でお茶なんて買ってられないので。箱買いをしています。

無糖カフェラテ

[PR]


毎回買う缶コーヒーです。これ大好きなんです。
特にこのコーヒー、食費のうちで結構なウエイトを占めてしまっているのですが、これ大好きなんです(2回目)。これ削るくらいだったら他のものを削ります。

家具など

ウォールシェルフ

[PR]


先月に引き続き、洗濯機の買い換えに備えて、脱衣所の整理のためです。
元彼女と別れてから11ヶ月になりますが、今年に入ってから家の中を色々整理しています。
この「壁美人シリーズ」って穴が目立たないのでとてもよいです。

ユニフォーム用額縁

[PR]


既に引退されているのですが、好きだった選手のオーセンティックユニフォームを額縁に入れて壁に飾ります。これもホチキスで取り付けできるから嬉しい。
今もディスプレイはしているのですが、埃かぶってるので、、、埃かぶらないようにします。
この選手引退してから、「好きな選手」ってのがいなくなったなぁ。

日用品

防虫スプレー

[PR]


片田舎に住んでるので防虫対策をしっかりしています。
常備している在庫が減っていて、ポイントバックが多かったのでまとめ買いです。

虫よけネット

[PR]


こちらも防虫対策。
今、外に出しているものの期限がそろそろ切れるので。
このタイミングでポイントバック増やしてくれるの嬉しいです楽天さん💓

妹夫婦向け

図鑑

[PR]


甥っ子向けに、月に1冊図鑑をプレゼントすると約束しています。
最終的に全部揃えばいいので、何から買うかはあまり気にしていないのですが、最近は植物に興味を示しているらしく、庭で一緒に花を育てているらしいので「花」がいいというリクエストがありました。
小学館の図鑑NEOはドラえもんのDVDがついてるので、かなり良いらしいです。

図鑑や辞典は存在することが大事だと考えます。何かに興味を持った時に、調べる情報ソースがないのは問題です。興味がなく、結果的に一度も読まないものがあっても私は構わないと思います。甥っ子1号・甥っ子2号ともに、健やかに賢く育って欲しいものです。「甥っ子に何かしたい自分のため」に、妹夫婦を尊重しながら「自分に何ができるのか」を考えるている時が楽しくて仕方ないのです。あくまで自分のためですので、迷惑にさえならなければ、感謝なんかされなくていい。

えほん

[PR]


楽天ブックスで購入する場合、3000円を超えるとSPUで500ポイントつきますので、図鑑の他、妹がお気に入りの「えほん百科シリーズ」を追加しました。
甥っ子のために何かしたい自分のためなので、これは無駄遣いではありません!

両親向け

そば

[PR]


両親向けの食費支援と「買い回り」のポイント調整です。

ふるさと納税

先月の「お買い物マラソン」の期間限定ポイントが15日につくので、15日に発注する予定です。
こちらも両親向けの食費支援で、ふるさと納税の送り先は常に実家にしています。ぶっちゃけ私、ふるさと納税で何一つ食べたことないです。だから「節税」でなく「税金の前払い」という感覚なんでしょうね。。。

豚肉

[PR]


これ喜ばれます。

うなぎ

[PR]


父親が糖尿なので、小分けにしてあるのをチョイスしました。ウナギ自体はいいのですが、タレに糖質があるので。
糖質制限はさせられているはずなので、お米は少なめ、ウナギも少なめでちょうどいいでしょう。たぶん。

上記を調達しても、ふるさと納税予算(期間限定ポイント)が10000ポイントくらいあるので、追加で何か発注しそうな気もする。

甘エビ (5/15追記)

[PR]


豚肉とウナギを発注しても、期間限定ポイントが15000ポイントほど余ったので、甘エビの刺身を追加発注しました。

鰹のタタキ (5/15追記)

[PR]


鰹のタタキも追加発注です。糖尿で食べるものに制限がかかっているので、刺身とかそういううまいものを送ってあげましょう、と。

2024年のふるさと納税の累計額は 123,000 円です。例年、25万円くらいが目安なのですが、今年は法人設立に伴って、社会保険料控除が減ります。したがって、例年より多めにしてもいいはずなのですが、急に売上が下がった場合はふるさと納税のし過ぎに繋がります。したがって、20万円で一度ストップして、後半に細かく調整して上限ギリギリの額を狙う感じになると思います。

ラクマ

ラクマで、買い回りのポイント倍率を上げるため、株主優待券を買いました。
1000円で売っている、1000円以上のサービスを受けられる株主優待券やギフト券を買えば、ポイント還元含めると限りなく安くなります。定期的に使わない企業のサービスだと単なる無駄遣いになりますが、使う頻度が上がるほど節約に繋がります。

まとめ

買い物にあたって大切なこと

  • 買う日にちを選んでポイントを最大化
  • 無駄使いをしない
  • 価格比較をしっかりとする
  • 経済効果を最大化させる
  • ラクマを有効活用して、よく利用する企業の株主優待券やギフト券などを狙う
    → パッと思いつくのが、SFPホールディングス(磯丸水産とか)やマクドナルド、大戸屋などですかね。サービスの価格とポイント還元、利用頻度で検討しましょう

期間限定ポイントの使い道

期間限定ポイントは、楽天市場での「ふるさと納税」に利用します。
楽天市場で楽天ポイントを使って、「お買い物マラソン」の時に「ふるさと納税」をすることによって、更にポイントがついて、という循環を意識しています。システム思考ですね。

10自治体を超えると確定申告が必要になるのですが、1000円ぴったりで返礼品なし・寄付のみふるさと納税もあります。
税金の前払いは無駄遣いではありません。
例えば、期間限定ポイントが1000ポイントあったとして、1000円ぶん、余計な買い物をするのも楽しみの一つかもしれません。
しかし例えば買い回りのポイント倍率調整でに「1000円ぶん、ポイントで税金払っておくか~」とやるのも手だと思います。私も、たまに「子ども食堂」の支援とかで1000円(ポイント)のふるさと納税をすることがあります。

通常ポイントの使い道

楽天証券で投資信託を購入して、資産形成します。長く続けるとバカにならないですよ。2019年1月から、投資先を「eMaxis Slim先進国株式インデックス」に決めて、淡々と、積立をしていった結果、累計投資額は55万円を超え、含み益も70 %以上でています。わかりやすく言うと100万円くらいになってます。
楽天の通常ポイントは、新NISAの枠埋めにどうでしょう?ホント、ポイントはバカにしてはいけないですよ。

[PR]



[PR]



[PR]