各種ポイントを利用して、証券会社で投資信託を購入するようにしています。
タイミングは、月初と月半ば(15日くらい)にしています。100ポイント以上1ポイント単位で投資信託を購入できるのですが、100ポイント貯まる度にいちいち買い付けをするのは面倒くさい。しかし、頻度を減らすと機会損失に繋がるため、ギリギリ許容できる面倒くささが「月2回」という頻度でした。
基本的に、ポイント目当てであれこれと浪費をするより、「ポイントを諦めてお金を使わない」方が手元にお金が残ります。しかし、普通に生活をしていたらどうしてもお金を使いますし、節約は意識していますが、別に切り詰めようとしたり、変にケチケチしようとも思っていません。
必要なものを買う際に、手持ちの決済方法の中でもっとも還元率が高いものを選ぶだけですね。
2024年4月、2回目の積立実績
楽天証券 (楽天ポイント)
今回の投資額は
5,162 ポイント
でした。
eMAXIS Slim先進国株式インデックスを買い付けます。
SBI証券 (Vポイント)
今回の投資額は
47,514 ポイント
でした。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を買い付けます
auカブコム証券 (pontaポイント)
今回の投資額は
1,907 ポイント
でした。
SBI証券と同じく、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を買い付けます。
2024年4月、2回目の積立額合計
今回の積立額は、計 54,583 ポイントでした。
2024年の累計積立額
2024年の累計積立額は
136,637 ポイント
です。各月・各ポイントの記録はこちら。
まとめ
振り返り
クレジットカードを使ってもらえるポイントって本当にバカになりませんね。
無利子で1ヶ月お金を貸してくれて、ポイントまでくれるのですから、本当にクレジットカードって素晴らしい。
期間限定ポイントを使ってふるさと納税をして、ふるさと納税で得たポイントで投資とさらなるふるさと納税をして、と、固定費や普段使いのメインカードは三井住友プラチナプリファードに譲りこそしたものの、相変わらず楽天経済圏をフル活用をしています。
ポイント投資は、楽天証券で、楽天ポイントを利用して始めました。
取引履歴を見ると2018年から始めていて、はじめは迷いがあり、あれこれ手を出して効果測定をして、とほぼ資産形成には繋がりませんでした。
2019年1月から、投資先を「eMaxis Slim先進国株式インデックス」に決めて、淡々と5年と4ヶ月、積立をしていった結果、累計投資額が55万円を超え、含み益も70 %以上でています。わかりやすく言うと100万円くらいにはなってますので、もはや資産として無視できない位置にまできました。住宅ローン控除が終わる年までにいくらになってるかな。
NISAとポイント投資・iDeCo以外で、今はなんとか月15万円の積立投資ができてますが、私は自営業であり不安定であるため、いつまで今くらいの収入が維持できるのかはわかりません。ゲロを吐きそうになりながら仕事をしています。
とりえあずは順調に世界が経済成長していくといいですね。ポイント投資も含めて、特定口座で積み立てている投資信託は、金利動向や、親の介護問題によっては利確して住宅ローンの返済に利用する予定です。NISAに手をつけずに、住宅ローン返せたらいいなぁ。
そのとき、戦争とか世界恐慌なんかが起きてたら嫌だなぁ。特に戦争が起こると、罪のない方が犠牲になるし、株価が下がるので戦争はNGです。戦争を煽るやつは○ねばいい。
いやー、本当にやってて良かった。ポイント投資。
過去のポイント投資記事はこちら
- 2024年1月1回目
- 2024年1月2回目
- 2024年2月1回目
- 2024年2月2回目
- 2024年3月1回目
- 2024年3月2回目
- 2024年4月1回目
コメント