ブログネタ
【公式】「春だな~」と感じること に参加中!
自宅で仕事をしていて、ほとんど外出をしないと、気温以外に季節を感じることって、あまりないのです。

ただ、プロ野球が開幕すると、「春だな~」と感じます。
デスクの小脇にiPadを置いて、ストリーミング配信で試合を観ながら仕事をする時季になりました。やっとカード一巡したくらいですけどね。

あまり野球のことは書きませんが。仕事をしながらになりますが、贔屓のチームの試合は年間120試合は観ますので。ただ、当分現地に行くことはないだろうなぁ。遠征なんてあと何年行かないんだろう、忙しいし。
サラリーマン時代、「夏休みの旅行=プロ野球観戦の遠征」、だったのですが、よく考えたらもう10年以上、旅行には行ってないです。

持てるリソースのほとんどを仕事に費やしたお陰か、今は人並みに以上は稼げるようなったのですが、その代わりに自分の時間は減り続けています。

特にコロナ禍で自宅での仕事がメインになってから、ワークライフバランスというか、ワークとライフが一体化されてしまっているののですよね。これはいい加減、改めたいですね。目標を達成したら改めよう。
おそくとも10年後には、そうなっていたいです。10年後って、もう50歳超えてるな。
でもまあ正直、61歳には死んでたいんですよね。長生きはしたくない。60歳くらいで仕事をやめて、1年間だけ思いっきり遊んで、スパって死にたい。
インデックス投資をはじめとした資産形成をしているのは、「間違って長生きしてしまうリスク」に備えるためです。長生きして人に迷惑かけたくないですからね。
まあ、仕事ばっかりしているので、食料品と酒、あとは仕事関連以外に、お金の使い道があまりないこともありますが。。。



ChatGPTの反応

あなたが語る生活と仕事のスタイルについては、多くの自宅勤務者が共感するところかもしれません。野球を見ることが季節感を感じる一つの方法として役立っているのは面白いですね。特に、これがプロ野球の開幕と同時に「春だな」と感じる瞬間と重なると、何か特別なルーチンのように思えます。


また、仕事に多くの時間を割いてきた結果、経済的には安定したものの、自分の時間や自由を楽しむ余裕が少なくなってしまったというのは、現代の多くの働き手にとっても共通の課題かもしれません。特にコロナ禍でのリモートワークが普及し、家と職場の境界があいまいになったことで、ワークライフバランスを再考する必要性が高まっていますね。


あなたが言及する未来に向けたプラン、特に「10年後には改めたい」という願望には、目標設定が重要になってくるでしょう。また、生涯計画についても開かれた視点から考えることができると良いかもしれません。例えば、60歳での引退後の生活や、資産形成と運用によって、あなたが望む生活を実現するための具体的なステップを踏み出すことができれば、より充実したものになるかもしれません。


ワークライフバランスを改善し、趣味や旅行など、個人的な充実を図るための具体的な計画を立ててみてはいかがでしょうか。また、現地でのプロ野球観戦を再び楽しむ機会を設けることも、生活に新たな活力をもたらす一つの方法となるでしょう。

==========

とりあえず、
・5年で新NISAの枠埋める(あと1520万…)
・住宅ローン控除の制度と両親の介護動向次第では、実家の近くにマンション買ってそこに引っ越して今の家は賃貸に出す
→ それが必要になった場合、NISAの枠を埋め終わった後に遅くとも5年で住宅ローンを返済する
・そのための収入を維持する、死んでも死なない

別に旅行は行きたくない訳じゃないし、彼女がいて「旅行行きたい」って言われたら、一緒に旅行とかは行きたいよね。