表題について。クレジットカードの分割払いを久しぶりに使いました。
元旦に、楽天ペイで住民税を払おうとして、クレジットカードで楽天キャッシュをチャージをしたところ、私が住んでいる自治体では楽天ペイが使えなくなっていたです。チャージした楽天キャッシュは使う予定はあるので返金・キャンセルはしなくて良いのです。
しかし、請求は2月に一括できます。
それなりにメシは食えていますが、所詮は、私は個人事業主、いわゆる零細事業者です。
したがって、資金繰りが計画よりずれるのがどうも我慢ならなかったのです。小さな計画のずれから大きなずれが生まれてしまうこともありますので。
結局、その請求問題をどうしたかというと、表題になるとおり、クレカの「あとから分割」を使い3回払いで支払うこととしました。数千円の手数料かかりますが全体から見ると誤差レベルなので。仕方ないです。来月は節約しましょう。
あとは、少しでも分割手数料をポイントで取り戻すために、クレジットカードのマイページから、普段は使わないので絶対にエントリーしない、分割払いやリボ払いのキャンペーンにエントリーしておきました。
しかし、クレジットカードの分割払いを久しぶりに使いました。最後に使ったのはいつだったでしょうか。
クレジットカードの分割払いは、手数料はかかるのですが、うまく使えばそれなりに得できるのです。使う必要がないので使いませんが、使える機会があれば、使うことに特にためらいはありません。
そもそも、私はサラリーマン時代、年2回は分割払いを使っていました。何に使っていたかというと、定期代ですね。
企業によるとは思うのですが、私が知り得る限り
・1ヶ月分の定期代を支給する (ただし上限がある企業もある)
・法人カードで半年分の定期を買う
のどちらかだと思います。
もっとも、コロナ以降はリモートワークも普及して、定期代の支給をせず実費精算する企業も増えていると聞きますが…。(まあこれ昔の話なんで)
例えば、八王子から東京駅への定期代は一ヶ月22,890円。
半年分購入すると、120,040円ですよね。
半年分の定期を楽天カードで6回払い、これを年2回やったらどうなるでしょうか。
一ヶ月あたりの支払いが、20,822円。手数料が半年4,897円。
22,890 - 20,822 = 2,068
2,068 * 12 = 24,816
一年で、約 25,000円得ですよね。
したがって、
・一年間会社が倒産する恐れがない
・自分が会社に在籍し続ける (健康状態もよく休職などの心配もない)
・異動で勤務先が変わる恐れがない
という条件を満たせる場合は、こういった利得が得られます。
もちろん、現金やクレジットカードの一括払いで払えばそれが一番得なのですが、一括で支払うと生活が苦しい方もいますよね。
例えば、お金がない方が、パックご飯を買っていたとしますよね。
毎日パックご飯を買って食べるより、炊飯器とお米を買って、お米を炊いた方がランニングコストは低くなりますね。
しかし、生活に余裕がなくて炊飯器を買えない。そういった際に、炊飯器を分割払いで購入して生活のランニングコストを下げる、とか、そういう良い分割払いの使い方はためらう必要はないのではないかと考えます。
また、生活が苦しくなくとも、私のように手元の現金が減るのが嫌な人もいると思います。
※ クレジットカードのリボ払いは危険ですので使わないようにしましょう
※ 複数の分割払いを平行するのはやめましょう。私は分割にするのは定期だけでした。複数の分割払いを平行すると、資金繰りが複雑になります
借金には、美しい借金と、美しくない借金があるのです。
美しい借金をしよう。
元旦に、楽天ペイで住民税を払おうとして、クレジットカードで楽天キャッシュをチャージをしたところ、私が住んでいる自治体では楽天ペイが使えなくなっていたです。チャージした楽天キャッシュは使う予定はあるので返金・キャンセルはしなくて良いのです。
しかし、請求は2月に一括できます。
それなりにメシは食えていますが、所詮は、私は個人事業主、いわゆる零細事業者です。
したがって、資金繰りが計画よりずれるのがどうも我慢ならなかったのです。小さな計画のずれから大きなずれが生まれてしまうこともありますので。
結局、その請求問題をどうしたかというと、表題になるとおり、クレカの「あとから分割」を使い3回払いで支払うこととしました。数千円の手数料かかりますが全体から見ると誤差レベルなので。仕方ないです。来月は節約しましょう。
あとは、少しでも分割手数料をポイントで取り戻すために、クレジットカードのマイページから、普段は使わないので絶対にエントリーしない、分割払いやリボ払いのキャンペーンにエントリーしておきました。
しかし、クレジットカードの分割払いを久しぶりに使いました。最後に使ったのはいつだったでしょうか。
クレジットカードの分割払いは、手数料はかかるのですが、うまく使えばそれなりに得できるのです。使う必要がないので使いませんが、使える機会があれば、使うことに特にためらいはありません。
そもそも、私はサラリーマン時代、年2回は分割払いを使っていました。何に使っていたかというと、定期代ですね。
企業によるとは思うのですが、私が知り得る限り
・1ヶ月分の定期代を支給する (ただし上限がある企業もある)
・法人カードで半年分の定期を買う
のどちらかだと思います。
もっとも、コロナ以降はリモートワークも普及して、定期代の支給をせず実費精算する企業も増えていると聞きますが…。(まあこれ昔の話なんで)
例えば、八王子から東京駅への定期代は一ヶ月22,890円。
半年分購入すると、120,040円ですよね。
半年分の定期を楽天カードで6回払い、これを年2回やったらどうなるでしょうか。
一ヶ月あたりの支払いが、20,822円。手数料が半年4,897円。
22,890 - 20,822 = 2,068
2,068 * 12 = 24,816
一年で、約 25,000円得ですよね。
したがって、
・一年間会社が倒産する恐れがない
・自分が会社に在籍し続ける (健康状態もよく休職などの心配もない)
・異動で勤務先が変わる恐れがない
という条件を満たせる場合は、こういった利得が得られます。
もちろん、現金やクレジットカードの一括払いで払えばそれが一番得なのですが、一括で支払うと生活が苦しい方もいますよね。
例えば、お金がない方が、パックご飯を買っていたとしますよね。
毎日パックご飯を買って食べるより、炊飯器とお米を買って、お米を炊いた方がランニングコストは低くなりますね。
しかし、生活に余裕がなくて炊飯器を買えない。そういった際に、炊飯器を分割払いで購入して生活のランニングコストを下げる、とか、そういう良い分割払いの使い方はためらう必要はないのではないかと考えます。
また、生活が苦しくなくとも、私のように手元の現金が減るのが嫌な人もいると思います。
※ クレジットカードのリボ払いは危険ですので使わないようにしましょう
※ 複数の分割払いを平行するのはやめましょう。私は分割にするのは定期だけでした。複数の分割払いを平行すると、資金繰りが複雑になります
借金には、美しい借金と、美しくない借金があるのです。
美しい借金をしよう。
コメント