能登半島地震で命を失われた方々に哀悼の意を表します。
被災された方々にお見舞い申し上げます。はやく日常が戻りますように…。
皆さまは、2024年を迎えてまず何をされましたか?
私が最初にしたことは…「納税」です。
サラリーマン時代から、ポイント目当てで住民税は特定徴収でなく普通徴収にしていました。
そもそも今は自営業ですので、誰も天引きしてくれません。まあされたくないけど。
とにかく、4期分の住民税を月末までに支払わなければいけません。
今月中に1日~月末締めのクレジットカードで支払えば、どうせ請求は来月27日ですので。
こういう支払いは忘れないようとっとと済ませるに限ります。
さっそく、楽天カードから、楽天キャッシュをチャージ!
楽天カードから楽天キャッシュにチャージすると0.5 %還元ですので、住民税額が10万円としたら500ポイントもらえることになります。こういう細かなポイントと、「そのポイントを使って投資をする」、ということを積み重ねれば、数年で全然違ってくると思います。
話を戻しますが、iPhoneのカメラから住民税の納付書に書いてあるQRコードをスキャンして…。
「エラー」
「エラー」
おかしいな、と思い1時間くらい間を空けても。
「エラー」
「エラー」
決済に使うiPhoneを別のものにしても。
「エラー」
「エラー」
なんでや!!!
と思い、自治体のWEBサイトを確認したところ、決済に対応するアプリから「楽天ペイ」が消えていました…。
頭真っ白になりましたね。ン10万チャージしちまったじゃねーか!!!
皆さま、支払う前に必ず自治体のサイトで、最新の対応アプリを確認することをお勧めします。
今までできていても、急にできなくなることがありますので。
まあ、過去の記事でも書きましたが、楽天キャッシュはNISAの積立投資枠で使いますので、チャージした額は無駄になりません。来月の請求で資金繰りが悪化するだけで済みます(それはそれで面倒なんですけど)。
で、結局どうしたか。方法は2つありました。
1つめの方法です。
au pay ゴールドからau payにチャージして、au payで支払うこと。
この場合、還元率は1 %なのですが、問題はau payゴールドは月に10万円までしかチャージでのポイントがつきできません。幸いこのカードの締め日は15日ですので、15日までに n万、16日に n万と分けてチャージすることで、納税ができて、ポイント還元も得ることができます。
ただ…面倒くさい。請求が分かれるのは非常に助かるのですが…。
2つめの方法です。
三井住友カードから、LINE Payにチャージして、LINE Payで支払うこと。
この場合、ポイント還元は1 %です。締め日は月末ですので請求は来月まとめて、ですね。
普段の私であれば、請求が分かれるのでau payで支払っているのですが。
今回はLINE Pay + 三井住友カードでの支払いにしました。
理由は以下の通りです。
私が使っている三井住友プラチナプリファードには、俗に「40万円修行」と言われるものがあります。これはカードを作ってから3ヶ月以内に40万円使えば、4万ポイントもらえる、というプログラムです。
まともに考えると、この修行って非常にバカバカしいんですよ。
だって4万ポイント諦めてお金を使わなければ、手元に40万円残りますよね。大きな買い物の予定がなければ、4万ポイント諦めた方が手元にお金が残るに決まってます。
4万ポイントのために無理して40万円使うのって非常にバカげています。
ただ、LINE Payへのチャージも、この「40万円修行」の対象になります。
そして「あれ?住民税の金額入れたら、普通に3ヶ月で40万いくよね?」というのに気づきました。今年、法人を立ち上げるため、設立費用の立替が多いのです。
話が少し逸れますが、同じく三井住友ゴールドカードで「100万円修行」というのがあります。
これは、年間100万円カードを使うと、年会費11,000?が無料になるというものです。
これも、非常にバカげていますよね。
バラバラのカードであれこれを支払うのは、効率が悪いので1本化するのは前提としてです。キャッシュレス決済を積極的に利用するとして
例えば、無理しない場合、年間のカード利用額が90万円だとしますよね。ここで無理に20万円使って10000円の節約をするのは、節約になっていません。
なぜなら年会費の10,000円を支払えば、9万円手元に残るからです。
なんで年会費をタダにしたいのかが私にはよくわかりません。
そんなこんなでやっと税金を払った後。
楽天市場の「新春ポイントバック祭」でiPhone 15 Plusを買いました。
これは、母が使っているiPhoneのiOSサポートが近年切れるのと、サポート以前にバッテリーがヘタっているのです。したがって、ところてん式に今、私の使っているiPhoneを母に使わせるためです。
年金暮らしの両親にあまりお金を使わせたくないですし、幸い、自営業ですので経費計上できますから。
慎ましく生活していますが、一つだけ贅沢をしていて、それが常に最新のiPhoneを使うことです。さすがに発売日には買わないですけど。
しかし、間違ってチャージした住民税額 + 住民税 + iPhone 15 Plus 。。。
元旦に50万円近く使って、私、なにやってるんだろうでしょうね。
被災された方々にお見舞い申し上げます。はやく日常が戻りますように…。
皆さまは、2024年を迎えてまず何をされましたか?
私が最初にしたことは…「納税」です。
サラリーマン時代から、ポイント目当てで住民税は特定徴収でなく普通徴収にしていました。
そもそも今は自営業ですので、誰も天引きしてくれません。まあされたくないけど。
とにかく、4期分の住民税を月末までに支払わなければいけません。
今月中に1日~月末締めのクレジットカードで支払えば、どうせ請求は来月27日ですので。
こういう支払いは忘れないようとっとと済ませるに限ります。
さっそく、楽天カードから、楽天キャッシュをチャージ!
楽天カードから楽天キャッシュにチャージすると0.5 %還元ですので、住民税額が10万円としたら500ポイントもらえることになります。こういう細かなポイントと、「そのポイントを使って投資をする」、ということを積み重ねれば、数年で全然違ってくると思います。
話を戻しますが、iPhoneのカメラから住民税の納付書に書いてあるQRコードをスキャンして…。
「エラー」
「エラー」
おかしいな、と思い1時間くらい間を空けても。
「エラー」
「エラー」
決済に使うiPhoneを別のものにしても。
「エラー」
「エラー」
なんでや!!!
と思い、自治体のWEBサイトを確認したところ、決済に対応するアプリから「楽天ペイ」が消えていました…。
頭真っ白になりましたね。ン10万チャージしちまったじゃねーか!!!
皆さま、支払う前に必ず自治体のサイトで、最新の対応アプリを確認することをお勧めします。
今までできていても、急にできなくなることがありますので。
まあ、過去の記事でも書きましたが、楽天キャッシュはNISAの積立投資枠で使いますので、チャージした額は無駄になりません。来月の請求で資金繰りが悪化するだけで済みます(それはそれで面倒なんですけど)。
で、結局どうしたか。方法は2つありました。
1つめの方法です。
au pay ゴールドからau payにチャージして、au payで支払うこと。
この場合、還元率は1 %なのですが、問題はau payゴールドは月に10万円までしかチャージでのポイントがつきできません。幸いこのカードの締め日は15日ですので、15日までに n万、16日に n万と分けてチャージすることで、納税ができて、ポイント還元も得ることができます。
ただ…面倒くさい。請求が分かれるのは非常に助かるのですが…。
2つめの方法です。
三井住友カードから、LINE Payにチャージして、LINE Payで支払うこと。
この場合、ポイント還元は1 %です。締め日は月末ですので請求は来月まとめて、ですね。
普段の私であれば、請求が分かれるのでau payで支払っているのですが。
今回はLINE Pay + 三井住友カードでの支払いにしました。
理由は以下の通りです。
私が使っている三井住友プラチナプリファードには、俗に「40万円修行」と言われるものがあります。これはカードを作ってから3ヶ月以内に40万円使えば、4万ポイントもらえる、というプログラムです。
まともに考えると、この修行って非常にバカバカしいんですよ。
だって4万ポイント諦めてお金を使わなければ、手元に40万円残りますよね。大きな買い物の予定がなければ、4万ポイント諦めた方が手元にお金が残るに決まってます。
4万ポイントのために無理して40万円使うのって非常にバカげています。
ただ、LINE Payへのチャージも、この「40万円修行」の対象になります。
そして「あれ?住民税の金額入れたら、普通に3ヶ月で40万いくよね?」というのに気づきました。今年、法人を立ち上げるため、設立費用の立替が多いのです。
話が少し逸れますが、同じく三井住友ゴールドカードで「100万円修行」というのがあります。
これは、年間100万円カードを使うと、年会費11,000?が無料になるというものです。
これも、非常にバカげていますよね。
バラバラのカードであれこれを支払うのは、効率が悪いので1本化するのは前提としてです。キャッシュレス決済を積極的に利用するとして
例えば、無理しない場合、年間のカード利用額が90万円だとしますよね。ここで無理に20万円使って10000円の節約をするのは、節約になっていません。
なぜなら年会費の10,000円を支払えば、9万円手元に残るからです。
なんで年会費をタダにしたいのかが私にはよくわかりません。
そんなこんなでやっと税金を払った後。
楽天市場の「新春ポイントバック祭」でiPhone 15 Plusを買いました。
これは、母が使っているiPhoneのiOSサポートが近年切れるのと、サポート以前にバッテリーがヘタっているのです。したがって、ところてん式に今、私の使っているiPhoneを母に使わせるためです。
年金暮らしの両親にあまりお金を使わせたくないですし、幸い、自営業ですので経費計上できますから。
慎ましく生活していますが、一つだけ贅沢をしていて、それが常に最新のiPhoneを使うことです。さすがに発売日には買わないですけど。
しかし、間違ってチャージした住民税額 + 住民税 + iPhone 15 Plus 。。。
元旦に50万円近く使って、私、なにやってるんだろうでしょうね。
コメント