いわゆるベッドタウンでは、駅などに向かう歩道があるくらいの太さの道路には街路樹や植栽帯があることは珍しくないと思います。
私は関東の片田舎市に住んでいるのですが、私の住んでいるあたりは駅前通りにツツジと3mくらいの中木が植えられています。
先月のことですが、駅まで歩いている途中にふと気付いたことがありました。
あれ?街路樹に細竹?笹?が生えてる。
ちょうどその場所は、歩道を挟んで道路と畑があります。畑の目隠し?なのか道路からの排気ガスを防ぐためなのか、端っこに笹や木が植えられているところです。
あー、笹の地下茎が歩道の下を通って、植栽帯までいっちゃったんですね。
笹や竹の繁殖力がものすごいのは皆さまご存じかどうか。まだ笹だからいいですが、竹なんて場合によってはアスファルトを突き抜けて生えてきますからね。
以前、家を買うことを検討していたとき、マンション派だったのですが一応、戸建も考えることは考えました。その時「竹害」と戦った人のブログをみつけて、戸建はやはり色々と面倒だと感じました。それ以来、その辺りに生えている竹や笹についてはかなり敏感になっています。
同時期に戸建を買った知人がいるのですが、そのブログは共有しています。近くに竹林とかがあったらそのうち大変なことになりそうだね、と。
その後、彼が仕事で何かやらかしてフォローするハメになった時など「お前んちの庭にモウソウチク植えんぞコラァ!」なんて冗談を言うのが鉄板でした。
先月後半から、私が住む関東の片田舎市も日中は35℃近い気温になっています。
街路樹の雑草にとっては成長のチャンスでしょう。
仕事でぽっかり時間が空いた時がありまして、暑いのでちょっと嫌だったのですが、植栽帯の点検に行きました。
光合成しまくっているのか、雑草がすごいですね。
去年は10月くらいまで最高金30℃を越していたのです。異常気象ですよね。10月なのに雑草が育ってヤバかったのを思い出しました。
役所が雑草を剪定しても、またすぐ生えてくるだろうな、なんて思いながら笹のあるところに行きます。先月見つけた笹のうち数本が、私の背より高く育っていました。2mはあるんじゃないかな。
そんな感じで駅と自宅の間を往復して駅前通りの植栽帯をチェックして、笹が生えているポイントを確認しました。
その後、市役所に電話をかけて街路樹の担当部門に繋いでもらいます。
植栽帯に笹が生えていることを伝え、担当の方のメールアドレスを聞き、笹が生えているところのGoogleMapの座標URLをメールで送って、思いつきでやった植栽帯チェックは終わり。
ちょうど先ほど、担当の方からメールの返信があり、「現地で調査して適切な対応をします」という回答を受けたので、この記事を書きました。
[PR]
今日のサムネイル
引用元URL。
https://x.com/serg_k6altea/status/1530716877713833984
竹ってアスファルトを突き抜けるんだ😳 pic.twitter.com/0MJcjAjg0I
— べロスK6/ (@serg_k6altea) May 29, 2022
コメント