はじめに
この記事は2025年6月26日昼に書いて予約投稿しています。
ちょうど、今年の半分が終わるあたりですので、普段はほぼ気にしていないNISAについて振り返ってみます。
NISA進捗と振り返り
積立計画
2025年のNISAでの投資計画は以下の通りでした。積立てる銘柄は「eMaxis Slim 全米株式S&P500」に全振りする。
積立投資枠 月10万円積立 合計120万円
成長投資枠 年始に180万円+月5万円 合計240万円
今のところは計画通りに投資を続けられていますし、今年は倒れでもしない限りは計画通りいくでしょう。

なお、積立投資枠は楽天プレミアムカードで決済をしています。1%のポイント還元が得られますので年間12000ポイントもらえることになります。
成長投資枠の月5万円の積立は、楽天プレミアムカードからチャージした楽天キャッシュで決済しています。そうすることで、0.5%のポイント還元が受けられます。年3000ポイントもらえることになります。
これらのポイントは、特定口座で保有している投資信託の買付に利用します。ポイントを貯めたところでインフレに負けるのがオチだと思っています。必要なタイミングでとっとと使ったほうがいいと考えています。
運用実績
NISAに限らず、長期投資前提のインデックスファンドの運用実績を毎日確認するとか無駄すぎるのでやっていません。久々にみました。積立投資枠
2年で8%なので、ちょっと出来すぎかもしれません。
推移はグラフだとこうで、昨夏の謎の暴落やトランプ関税の影響をモロに受けていますが、きちっと戻ってますね。
成長投資枠
2年で14.62 %です。金額がある程度大きいと、当たり前ですが1%あたりの金額も大きいですね。
推移はグラフだとこうで、トランプ関税の影響をモロに受けて一時期含み損の状態でしたが、きちっとプラスに転じました。

おわりに
所感
今年の推移をみるとやはり2024年はボーナスステージだったんだなぁ、と改めて思う次第です。2025年になってからはトランプが大暴れてしてくれていますが、私が何を言ったところでトランプがどうにかなる訳ではありませんので、戦争が起こらないことを祈って任期が終わるのを待つことにします。この4年間はボーナスステージと考えていいのだろうか…。精神衛生上よろしくないことですが。
今後に向けて
一応、2028年までにNISA枠1800万円を埋める、という目標を立てています。
そのうえで、2029年から住宅ローンをどうしようかと考えていこうかと。NISA口座に積み立てたものには手をつけないとして、他の資産が利確できれば、残高を減らすのもいいかもしれません。そのまま返済して引っ越すのも手です。
返さないという選択肢もあり、がん保険代わりに借りておく場合は、金利の安いところに借換を検討した方が出費を抑えられる可能性があります。
もっとも、これは今の収入を維持できていることが前提です。フリーランスなのですから、サラリーマンの方と比べて社会保障が薄く、収入も不安定ですので、収入がガクっと下がることになれば、投資に回す額も減っていくでしょう。
来年に関しては、ぼちぼちと、来年の仕事が決まってきそうな感じですので、なんとかなるのではないかと思います。
ただし、このインフレの中でも、売上が特に上がっている訳ではありません。年間360万円の投資を、なんとか2029年まで続けられるように、目の前のことをこなし、選択し続けるしかないですね。
氷河期世代のフリーランス、これからもそこそこやっていきます。
[PR]
コメント