過去の記事で何回か、コメや農業について調べ、考えたことをアウトプットしてきました。
農相が変わったことで、備蓄米の放出について大転換が起きましたので、今回も整理し、思ったことをアウトプットしたいと思います。
備蓄米放出政策の転換
江藤拓前農相が放出した備蓄米を「江藤米」、小泉進次郎農相が放出した備蓄米を「小泉米」と表記します。
政府備蓄米の整理
年度 | 米の種類 | 備蓄米種別 | 備考 |
---|---|---|---|
2024年産 | 新米 | 江藤米 | 一般入札による放出 |
2023年産 | 古米 | 江藤米 | 一部ブレンド利用 |
2022年産 | 古古米 | 小泉米 | 随意契約で安価放出 |
2021年産 | 古古古米 | 小泉米 | 同上 |
2020年産 | 古古古古米 | 放出なし | 2025年8月以降、飼料用へ転用見込み |
※ 8月の端境期(はざかいき)を経て2025年産が新米に、2024年産が古米に、以下、「古」が追加される
「江藤米」
3回放出された「江藤米」ですが、はじめは新米を10トン単位で、その後、古米を織り交ぜて計30トン放出されました。
一般入札のため、政府が安く買ったコメを、業者に対して高く売る、というよくわからないことをしています。米の値段を下げたいのに、なぜ高値で売るのか。政府が儲けてどうするのだという話です。
また、同じ2024年産のコシヒカリを、備蓄米とそれ以外で違う価格で売るのはおかしいですよね。
輸送→精米→袋詰→輸送→小売
というプロセスに加えて「ブレンド」という工程が加わったため、値下げ効果が見られませんでした。値下げ効果はあるのかもしれませんが、そもそも、市場にあまり出回っていません。
「小泉米」
「小泉米」のアプローチは、古古米と古古古米を安値(随意契約)で放出して、コメの平均価格を下げる、というアプローチです。
もう一つ、安いコメが流通することで、新米やブレンド米は価格を据え置いたままだと、なかなか売れないくなるはずです。そういった形で、値下げ圧力をかけるというやり方ですね。
「小泉米」からは新自由主義者である小泉進次郎氏からの「貧乏人は古い米を喰え」という裏のメッセージを感じます。
次に、既存のサプライチェーンを利用しないのも特徴的です。
小売店や飲食チェーンなどに直接卸すことで市場に回るスピードを上げて、中間マージンを廃すという試みですね。
「アイリス」や「ゼンショー」、「ファミリーマート(伊藤忠商事)」など自社グループで精米能力をもつ企業がある反面、「楽天グループ」「LINEヤフー」など精米能力を持たない放出先もいます。
日本の精米能力がどれくらいあるかわかりませんが、精米業者が仕事を選べる場合、「よりよい条件の仕事を優先する」という市場原理で、中間マージンが増える可能性も否定できません。
それでも新米より安いのですが。
全然関係ありませんが、衆院農林水産委員会の質疑において
「"安い備蓄米"と"高いその他のコメ"が同時に並んだ場合、消費者がどちらを手にとると思いますか」という質問に対して、小泉進次郎農相が「両方を手に取って食べ比べてくださいと言いたい」という謎の答弁をした時はちょっとほっこりしました。能力としてはともかくこういうところは嫌いになれない。
あと、安い備蓄米を食べて「まずい!」という反応がSNSに溢れるような気がします。料理系YouTuberなどの配信者は古古米や古古古米をうまく活用する準備をしておいた方がいいですね。ビジネスチャンスです。
まとめ
「江藤米」と「小泉米」の物理的な違いは、新しいコメを売るか古いコメを売るかです。
「江藤米」のアプローチは、既存の供給経路に備蓄米を放出することで、マイルドに値段を下げていく試みでしたが、そもそもあまり市場に出回っておらず、今後じわじわと来るのではないかと思います。
対して「小泉米」のアプローチは、既存の供給経路以外に圧倒的に安い備蓄米(古古米・古古古米)を放出することで、平均価格を下げることと、2024年新米に値下げ圧力をかけることです。
組み合わさったらどうなるかは読むことができません。
高いと思いつつ、コシヒカリ5キロ5000円を普通に買える人もいれば、そうでない人もいますので。
「貧乏人は古い米を喰え」と言わんばかりの古いコメの放出には少し眉を顰めたいところもあります。
コメの価格高騰の端緒は、2023年の猛暑でコメ、特に暑さに弱い「コシヒカリ」が不作だったことです。
日本はコシヒカリを好む人が多いので、日本のコメ生産の33%はコシヒカリだそうです。「暑さに強いコシヒカリ」を開発するための研究に投資をすることや、銘柄の偏りをなくすようにするなど、根本的なことを変えていかなければならないと思いますが、そういったロードマップは示されていないように考えます。そもそも、日本の農業は効率が悪いのですから。
関連記事・参考リンク
関連記事:
関連記事:
関連記事:
関連記事:
参考リンク:
参考リンク:
今日のサムネイル
4o Image Generation作成。前に作ったサムネイルをジブリ風にしました。微妙…。

コメント