ビール好きの彼女と一緒に行くため、今回こそ「けやき広場ビール祭り」のテーブルチケットをとろうと思ったのですが、すぐに完売してしまって結局チケットがとれませんでした。どうしようか悩んでいます。昨年夏に行ったのですが、自由席?だと2人では結構大変なんですよね。ビール係・ツマミ係・席確保係で3人は欲しいです。
前回はチケットなしで突撃した結果、落ち着いて飲むことができませんでした。反省すれど、挽回はできなかった。
関連記事:


さて、「けやき広場」というのは埼玉県さいたま市、「さいたま新都心駅」前の広場のことで、この広場を挟んで「さいたまスーパーアリーナ」があります。「さいたま」の密度の高さよ。
この「さいたま市」は日本で12都市しかない人口100万人都市の一つなのですけど、明日5月25日に市長選挙があります。ちょっと面白いのでSNSなどでウォッチしています。見れば見るほど、これさいたま市民の方にとっての罰ゲームでしょう…。なんだこのラインナップは…。

候補者について触れて行こうと思います。敬称略です。

候補者ラインナップ(届出順)

加川よしみつ(日本共産党)

略歴

御年75歳のお爺さん。
さいたま市議会議員を3期(12年)つとめた元議員。

著者コメント

日本共産党公認。
前提として、日本共産党は首長選挙には高確率で案山子(かかし)候補をたてます。これは「民主主義に選挙は必要なので、無投票にならないように」というもの。だいたいは現職が勝つので、名前は出さないことが多いです。
今回、日本共産党ときちんと名前を出しているのは7月に参議院選挙があり、埼玉選挙区で共産党の現職が落選危機にあるためだと考えます。おそらく、現職の露出を増やすためでしょう…。


この加川さんは、2015年まで市議会議員をしていました。2015年の市議会選挙の時、おそらく64歳だったので年齢を理由に引退をしてんだと思います。
日本共産党支持者は高齢化が指摘されており、党勢がかなり衰えているのですが…。
そういった人材の枯渇から現職の露出を増やすために引っ張り出されたのかと。10年ぶりの出馬になりますね。

無投票を避けるためであればともかく、今回はそうではないのですから、はじめから当選する気がないのに出馬をするのはいかがなものかと…。

清水はやと(無所属)

略歴

63歳。
元埼玉県議会議員(1期)、さいたま市長(4期)。

著者コメント

立憲民主党支援、公明党推薦、自民党は友情応援だそうです。さいたま市の取引先に向かう最中、自民党広報版に清水はやとさんを応援する確認団体のポスターが張ってありました。
ところで、全国的に珍しいと思うのですが、さいたま市議会の最大会派は立憲民主党なのです。
市議会議員の数自体は、自民党が一番多いのですが、その自民党が「浦和派」と「大宮派」で分裂しているから、立憲民主党の会派が一番数が多くなってしまっているのですね。(さいたま市民の方へ、浦和が大宮より先なのは50音順です)
清水さんは立憲民主党を与党として、政策によって自民党「浦和派」・「大宮派」の支援を受けて市政をまわしていました。
映画「跳んで埼玉」の大宮・浦和の対立は、かなり誇張されお笑いにされていますがさいたま市議会においては本当に分裂していて嘘じゃありません…。

話を戻すと、清水さんは立憲民主党と政策協定を結んで「LGPTパートナーシップ宣誓制度」などリベラルな政策を通してきました。
他方、4期16年も市長をやっているので、当然ながら腐臭がしてきています。

さいたま市内ではキャッシュレス決済の手数料が年間300億円、各種決済サービスに流出していると言われています。なので「さいコイン」なるさいたま市内限定の決済サービスを作り、市税を使って高ポイント還元のキャンペーンを打つなどしています。この「さいコイン」なる決済サービスはさいたま市内の第三セクターが運営していて、各種決済サービスに流出する手数料を回収しようというものですね。目の付け所はいいと思うのですが、この「さいコイン」、さいたま市内に住む知人の話を伺う限りでは非常に使い勝手が悪いそうです。

あとはハコモノ行政ですね。ハコモノ行政自体が悪いとは言いません。もともと、さいたま市は2025年から人口減少が始まると言われていました。
そこで清水さんは「人口が減ると必要なハコモノが作れないので人口が増えているうちにハコモノを作っておき、以後はその維持につとめる」といった方針でハコモノ行政をしていました。
しかしながら当初の見通しが外れ、2025年現在、さいたま市の人口は増え続けており(現在は2050年まで人口が増えると予想されている)、だからなのか、まだせっせとハコモノを作り続けています。そして、昔作ったハコモノが老朽化してどうしよう、となってしまっています。また、直近のインフレでハコモノの工費が膨れ上がってしまい、将来の財政どうするの?という不安もあるそうです。私が調べた限りではロードマップが示されていないようです。

沢田りょう

略歴

45歳。元衆議院議員(1期)。
衆議院議員時代の選挙区は埼玉15区です。2021年の選挙で得票数が最下位だったにもかかわらず、日本維新の会が躍進したため比例復活をした人です。2024年の選挙では日本維新の会の党勢が衰えており、あえなく落選しました。

著者コメント

おそらく日本維新の会所属のさいたま市議会議員は、応援をしているのではないでしょうか。あとはさいたま市の名物議員である吉田一郎氏が応援していますね。
関連記事:


沢田さんは、日本維新の会が躍進した2021年の衆議院選挙で、得票数が最下位であったのにも関わらず比例復活をした議員の一人です。
日本維新の会に限らず、例えば直近ですと国民民主党のような小規模政党が急に議席を伸ばす時、候補者がおらず、相対的に質の低い候補者が公認される傾向にあります。このあいだ、さっそく国民民主党の1年生議員が、偽名で不倫してたのが発覚しましたけど、、、日本維新の会が躍進したときも、それなりに議員の不祥事は多かったです。
そもそも首長と議員はまったく別の仕事なのですが、更に議員としての能力も「?」とつくものであると感じます。

沢田さんは、さっそく、最近の流行である「減税ポピュリズム」にのっかり、物価高で困る市民のために72億円の「住民税の減税」をするそうです。これはさいたま市の納税者一人あたり月1000円弱だそうです。これでどうやって物価高に立ち向かえというのでしょうか。50Gとひのきの棒しか支給してくれない王様ですか。市町村レベルであれば別にいいんですが、インフレ時の積極財政はインフレを加速させるんですけど…。本ブログでよく書くことですが「減税」は所得の高い人ほど効果が高いのです。
あと、これは「バラ撒き公約」にしては筋が良いと思うのですが、さいたま市内の事業者を調達先として所謂「カタログギフト」的な「選べる支援」をするそうです。これはいいですね。まあ元々は東京都がやっていたことですけど、オリジナルがなんであれ効果的なことをするのは大事です。

この沢田さん、今はどうだか知りませんが、昔は相当なネトウヨ脳でした。2019年の参議院選挙のときは「TwitterやYouTubeのライブ配信でひたすら日本共産党をディスる」という謎の選挙戦略で見事に落選をしていました。なお日本共産党の候補者は当選しています。次は落選しそうですが…。
対象が日本共産党に限らず「事実に基づかない内容で他者を批判するような人間がマトモであるはずはない」と考えています。ネトウヨ脳時代のTwitterのポストやYouTubeの配信などは削除されているようですが、覚えている人は覚えてるんですよ…。


あと、何をしたのか以前、右翼の街宣車に自宅に押しかけられていました。あれはなんだったのでしょうか。「沢田良 右翼」というキーワードでYouTubeで検索すると、右翼の街宣車にヤカラっぽい態度で立ち向かう沢田さんの勇姿を見ることができるでしょう。正直、どっちもチンピラだと私は思いました。まあ右翼の街宣車の方がうるさいので街宣車のほうが有害なのは間違いありません。

小袋成彬

略歴

34歳。ミュージシャン。
宇多田ヒカルプロデュースでデビューしたそう。

著者コメント

この人ミュージシャンだそうですが、ぶっちゃけ知りませんでした。有名なんですか?とりあえず最新のアルバムを聴いてみたのですが、音楽的にはあまり好みではありませんでした。

さて、SNSで小袋さんの演説をちょろっと聞いていると、凄く良いこというんです。子どもを大事に、緑を大事に、とアーティスト的なよくあるリベラルな主張ですけど。人によってはすごく刺さると思います。私はこの人、嫌いじゃないです。むしろ好きな方です。
またSNSの動画再生回数はダントツでした。まあそれなりに有名?なミューシャンなのもあるのかもしれませんが、兵庫県知事選挙のときのようなことが起きえないとは思います。
SNSはある程度範囲が広い、つまり、参議院選挙(選挙区が県)、都道府県選挙(選挙区が県)、衆議院比例区(選挙区が地方毎のブロック)であり、有権者が多くてかつ選挙区が広く、候補者が移動しきれないようなところで強い影響を及ぼします。

ただ、政策をみるとどうも「与野」「浦和」に偏っているんです。あと、選挙活動の履歴をみるとやはり浦和・与野に偏っています。
上記、清水さんの項でさいたま市議会は自民党会派が「浦和派」と「大宮派」に分裂をしているということを書きました。
最近はある程度解消されていると思うのですが、数年前、「税収は旧大宮地区の方が高いにも関わらず旧浦和地区への投資額が多い」ということを問題視していた市議会議員がいました。まあ吉田一郎さんなんですけど。
その後、浦和地区への投資が落ち着いたのか、今後、大宮駅の再開発など、旧大宮地区への投資が計画されているのですが、小袋さんが公約通り再開発をストップした場合、旧大宮地区の住民はどう思うのでしょうか?

さいたま市は「浦和市」「大宮市」「与野市」が合併して、その後に「岩槻市」を吸収合併したという敬意があり、住民には多様性があります。
そのため、旧浦和・旧与野地域を重点しているとすると旧大宮市および旧岩槻市の住民は「この人は私たちのために何をしてくれるんだ」とは感じませんか?

西内としかず

略歴

知らない。興味もない。

著者コメント

この人物に関しては論ずるに値しません。しようと思えばいくらでも批判はできますが、言及すらしないことで批判とします。時間がもったいない。良識のあるさいたま市民の方は、このような人間に票をいれてはいけません。

まとめ

結果予想

面倒なので敬称略でいきます。
本命:清水はやと(現職)
対抗:沢田りょう
大穴:小袋成彬

たぶん現職じゃないでしょうか。さいたま市の皆さん、選挙に行きましょう!

私ならどうするか

もし私がさいたま市民であれば

清水はやとさん(現職) に投票すると思います。

本来は現職を厳しくみるべきですが、今回は罰ゲームみたいにマトモそうな人がいません…。本来であれば、行革が得意そうな元議員が首長になって行政のスリム化するのが理想なのですけどね。そういう人がいないので…。
小袋さんも悪くないように思えるのですが、前述の通り地域に関する投資格差があるなか、アーティスト肌で理想をだして結果、全体的に最適化ができない気がします。

今日のサムネイル

4o Image Generation作成。空飛ぶハニワ。
haniwa_in_rice_field

日記・雑談ランキング
日記・雑談ランキング

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代男性日記へ
にほんブログ村