今住んでいる片田舎の街、割と気に入っています。
自宅マンションを買うにあたって、地理的要件で候補となる駅を複数選んだあと、平日に有休をとって「朝・昼・晩」にその街を歩いて様子をみました。

その他、こんな感じの項目で評価をしていました。
・通勤(当時は顧客のオフィスで仕事をしていることが多かった)
・実家へのアクセス
・人口増加地域か否か

そこで決めたのがこの街で、この街に絞って、予算に見合う(というかローンが通る)物件を探したのでした。
親の介護の関係で引っ越しをするとしたら実家自治体ですし、あり得ませんが彼女と結婚をする場合、彼女は転勤がある仕事ですので、そこに合わさなければいけません。
しかし、そういう事情がないのであれば、今住んでいるマンションであるかどうかは別として(というか引っ越したい)、ずっとこの街に住んでいたいと思っています。

特に気に入っていたのが、駅前通りの街灯の色がオレンジ色であることです。
オレンジ色の電球は、イニシャルコストが高くて、ランニングコストが低いのが特徴らしいです。私は単に電球色が好きだっただけなんですけど。落ち着くから。
話が逸れますが、仕事部屋で仕事をしている時はLEDは白、リビングなどでリラックスする時はLEDは電球色、と使い分けていました。
仕事が終わって、終電までチョコッと飲んで、オレンジ色の街灯に照らされて歩いて帰るのは、ちょっとした幸福感があります。

在宅ワークになり、また、地元の行きつけの居酒屋が閉店してしまったので、最近は夜に出歩くことも減ったのですが…。

最近、帰宅するときに違和感がありました。
そして、違和感の原因に気付きました。あれ?街灯が白い。
調べてみたところ、市の事業で街灯がLEDに変わっていました…。LEDは電球と違って交換の頻度が低く、維持コスト削減に繋がるのはわかります。時代の流れでしょう。ただせめて…せめて…電球色のLEDにして欲しかった。

[PR]

今日のサムネイル

ImageFX作成。
街灯がLED化されると知って、名残惜しい思いでウイスキーをラッパ飲みするOL
Image_fx (24)

日記・雑談ランキング
日記・雑談ランキング

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代男性日記へ
にほんブログ村