不惑 in' Life

確かに四十にして惑わなくなったけど五十まで生きて天命を知る自信はないオッサンの思考回路

不惑 in' Life イメージ画像

更新情報

そういうことにしておくか 母からLINEが届きました。昨年から、母からの連絡は「介護に必要なもの(例えばオムツ)を買って送れ」というものばかりです。ケース買いすると安いですし、母も歳ですので。したがって、まあ別に構わないのですけれど。ちなみに費用もほぼ私が負担し
『そういうことにしておくか・男女の非対称性』の画像

朝6時に起床し、起き抜けのクソみたいな脳みそにニコチンを放り込むため、ベランダでタバコを吸っていました。 なんだか今日はいつも以上にカラスが多く飛んでた気がします。ぼんやりと「カラスって嫌われてるけど自由だよなぁ」と思いました。 自営業として、もちろん法的
『飛ぶ鳥はいつも自由だけど、飛ぶ鳥はいつも恐怖と戦っている』の画像

伊香保に行くので、ぼんやりと伊香保のこと、そこから温泉のことを考えていて思い出しました。バブル崩壊以降、温泉街ってかなり苦境にさらされていますよね。昭和の遺物とでもいうのでしょうか、伊香保の石段街はメインストリートこそ補助金を使って新しい店を入れています
『温泉・地方経済・オーバーツーリズムについて思ったこと』の画像

はじめに 前々から彼女と、「いつか伊香保に行こう」と話していました。そこで、ライブドアブログの女性ブロガーさんが伊香保に行かれた記事を書かれた時は、意識してけっこうきちんと読んでいました。伊香保は関東に住まれている方は比較的、行きやすいので、色々な方が行か
『伊香保にまつわるエトセトラ』の画像

私の苗字は割と珍しい。仮に「不惑」家としよう。 インターネットで雑に調べる限りでは日本に12000人くらいしかいないようだ。 私は「不惑」家最後の男子であり結婚願望がないため「不惑」家は私で途絶えることになる。 特に感傷はないが、氏族がどういうルーツなのかを調べ
『家(氏)のことを調べる③フィールドワーク』の画像

はじめに 東京国立博物館で特別展「浮世絵現代」に行ってきました。年間パスを買ったのになかなか東京国立博物館に行くことができず、ようやく行けると思ったら、年間パスでは観られない「特別展」なのはちょっと残念でした。 まあ別に、彼女と行かず一人で行けばぜんぜんモ
『東京国立博物館「浮世絵現代」&常設展を観る』の画像

私の苗字は割と珍しい。仮に「不惑」家としよう。 インターネットで雑に調べる限りでは日本に12000人くらいしかいないようだ。 私は「不惑」家最後の男子であり結婚願望がないため「不惑」家は私で途絶えることになる。 特に感傷はないが、氏族がどういうルーツなのかを調べ
『家(氏)のことを調べる②今風な調査のやり方』の画像

最近、コメや農業に関する記事を書いたので、コメに関する思い出話でも書いてみましょうか。人にはとうぜん、得意不得意があります。前の彼女はとにかく「コメを炊くのが下手」でした。Aさんとしましょうか。私は昔、「コメくらい誰でもある程度のクオリティで炊けるだろう」
『コメに関する、前の彼女との思い出話』の画像

過去の記事で何回か、コメや農業について調べ、考えたことをアウトプットしてきました。農相が変わったことで、備蓄米の放出について大転換が起きましたので、今回も整理し、思ったことをアウトプットしたいと思います。 備蓄米放出政策の転換 江藤拓前農相が放出した備蓄
『コメに関するアウトプット:貧乏人は古いコメを喰えと』の画像

彼女と「横浜美術館」に行ってきました。 この日は、年間パスを買ったあとになかなか行けずにいた上野の「国立博物館」に行く予定だったのですけど、前々から行きたかった企画展「おかえり、ヨコハマ」が6月2日に終了します。横浜は、関東の片田舎に住んでいる私にとって、か
『横浜美術館「おかえり、ヨコハマ」展、絶対行った方がいい』の画像

↑このページのトップヘ